地域と協働する授業

地域連携授業

地域連携授業とは

「地域の現実的な課題をテーマとした授業、地域の作家、職人、デザイナー等から指導を受ける授業等、地域の関係者と協働して進める授業」です。
※「地域連携授業」の名称での開講は平成26年度より実施しています。以下にご紹介する科目は、令和4年度に開講される授業です。

実践教育内容

建築再生実測演習

ブログ

「再生すべき建物の実体と向かい合う」
建築再生設計の基本技術を学ぶことを第一の目標とし、実際の建物を実測し、平面図、立面図、断面図などの実測図面と模型を作成し、さらに簡単な再生設計を試みます。対象とする建築は、実際に建っていて、建築再生が望まれる建築であること。また、既存建物を調べることで、建物だけでなく、周囲を含めた地域の歴史や現状などについても理解を深めます。

空間デザインF(建築再生)

ブログ

「なにをどう再生すべきかを計画する」
現在、空き家が大きな社会問題となり、一度役目を終えた建物を軸に、周辺の街並みや地域のコミュニティをも含めた再生・再創造が強く求められています。この授業では、実際に再生が求められる建築物と周辺の生活圏を舞台に、シンプルなインテリアデザインを足がかりとした再生プロジェクトを行うことで、インテリアおよび建築再生デザインの概要と基本実務を学びます。

デザイン展開(プロダクトデザイン実習)

ブログ

「地域×芸文のプロダクト」
デザイン展開力の向上を目的に、富山県および県内企業と連携した密度の高いプロジェクト型授業を行います。リアリティのあるデザイン力、制作力、社会展開力を養い、社会的評価までを含めた総合的なプロダクトデザインを学ぶ授業です。連携先企業が求めるテーマに対し、芸文のユニークで感度の高い提案でこれに応えていきます。

デザインプロジェクトA(デザインマネジメント)

ブログ

「企業の仕事、そのものの動かし方を計画する」
実際の企業や組織と連携し、「事業」そのものへのデザイン的アプローチを学びます。達成テーマを設定後、グループワークでデザインサーベイ、プランニング、計画立案、プロトタイピング、プレゼンテーション、実施計画、実行、フィードバックという一連の流れを実践することで、企業の事業計画に必要な要素、手法を理解し、グループワークでの計画運営プロセスを体得します。

デザインプロジェクトB(クラフトデザイン)

ブログ

「課題の成果が製品化される可能性も」
この授業は、2年後期の「デザイン基礎」、3年前期の「デザイン展開」の延長にある科目で、外部(企業、行政、各種団体)に協力を仰ぎ、より社会的かつ実業的な課題が展開されます。素材の特性と製造の工程について理解を深め、デザインによる問題解決能力や柔軟な発想力を身に付けるとともに、企業の現実的な課題をふまえた取り組みによって、リアルなデザイン力を高めます。

デザインプロジェクトD(ビジュアルデザイン)

「プロの現場で必要なデザイン力、そして人間力を身につける」
富山県氷見市内の事業所が抱える課題に対してデザイン・広告手法を用いた解決策の依頼を受け、具体的な企画提案を行います。実社会でのデザインワークと同じプロセス、コミュニケーションで、クライアント、カスタマー(消費者)と向き合いながら、様々な条件、制約の中で発見を提供するクリエイティブ能力の習得を目指します。

デザインプロジェクトG(サインデザイン)

ブログ

「空間演出としてのビジュアルコミュニケーション」
本授業では、サインデザインの概要を学ぶと共に、具体的な演習課題を通して空間におけるグラフィック表現の実技を学びます。サインやディスプレイのデザインを課題制作を通して習得します。

実践教育プロジェクト

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com