研究・連携

芸文の研究として、科学研究費の採択状況、受託研究、共同研究、研究助成、紀要を紹介します。

紀要

富山大学芸術文化学部紀要がダウンロードできます。
ダウンロードされたファイルの全部または一部を無断で複写、複製することは、著作権法上の例外を除き禁じられています。複写を希望される場合は、必ず発行者までご連絡ください。電子ファイルはデータ容量を軽減するため解像度を落としています。色彩イメージや図面精度は本誌と異なります。

令和5年3月にご退職された林 曉先生が、第17巻の特別企画「足跡」にご寄稿くださいました。ぜひご覧ください。

富山大学芸術文化学部紀要 第17巻 紀要一覧へ

特別企画:足跡
P.1 28年間の思い 工藝家として・美術教員として
林 曉
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.21 技藝院(文化財保存・新造形技術研究センター):令和4年度活動報告
林 曉・新谷 仁美
P.23 工芸史・工芸技術史研究室 活動報告4 令和4年度(2022 年度)
三宮 千佳
P.25 アート&デザイン コミュニティスペース 「Meets GEIBUN」渡邉 雅志
P.27 「市場街2022」(高岡クラフト市場街2022) 〜グッドデザイン賞とふるさとイベント大賞(内閣総理大臣賞)の受賞〜
有田 行男
P.29 GEIBUN オープンエアミュージアムin 環水公園 2022年度の取り組み
渡邉 雅志
P.31 第2回图(ふゆをかこむ) 展 サイドバイサイド 企画展とワークショップ報告
辻合 秀一
P.33 ミラレ金屋町 2023
横山 天心
P.35 プロジェクト授業 環境とアート 2021 年度の取り組み
長田 堅二郎
P.37 「吉久まちづくりプロジェクトⅠ・Ⅱ」 2022 年度取組み
田邊 元・籔谷 祐介
P.39 プロジェクト授業 インテリア演習(2022) 地元材を用いた椅子づくり-「手で考えて身体でつくる」教育の試み
萩野 紀一郎
P.41 富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科 卒業・修了研究制作展 GEIBUN14 (2022)
有田 行男
P.43 富山大学芸術文化学部卒業制作展セレクション 2022 年度の取り組み
長田 堅二郎
特別企画:新任教員紹介
P.45 井上 祥子
P.47 小泉 巧
P.49 三上 拓哉
研究・制作:令和4年4月1日〜令和5年3月31日 活動の記録
P.51
令和4年4月-令和5年3月の主な出来事
P.82
奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第16巻 紀要一覧へ

令和3年4月-令和4年3月の主な出来事
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.3 富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科卒業・修了研究制作展 GEIBUN13 (2021)
有田 行男
P.5 富山大学芸術文化学部卒業制作展セレクション : 高岡キャンパスで行われた2021 年度の展覧会
松田 愛・長田 堅二郎
P.7 「市場街2021」(高岡クラフト市場街2021): 10 周年を迎えて
有田 行男
P.9 图(ふゆをかこむ)展 富大芸文×工芸高どんぶりくらべ : 企画展とワークショップ報告
辻合 秀一
P.11 GEIBUN オープンエアミュージアムin 環水公園 : 2021 年度の取り組み
渡邉 雅志
P.13 北陸銀行ほくぎんアートギャラリー : 富山大学地域連携推進機構プロジェクト
松村 浩之・幸 亮太
P.15 工芸史・工芸技術史研究室 活動報告3
三宮 千佳
P.17 アート&デザイン コミュニティスペース「Meets GEIBUN」: 2021 年度の取り組み
渡邉 雅志・内田 和美
P.19 技藝院の活動報告2021 : 文化財保存と新造形技術の展開と実践
林 曉・新谷 仁美
P.21 「LIVING ART IN TOYAMA」 プロジェクト授業 : 2021 年度の取り組み
松村 浩之
特別企画:新任教員紹介
P.23 石川 将士
研究・制作:令和3年4月1日-令和4年3月31日 活動の記録(教員名五十音順)
P.26
奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第15巻 紀要一覧へ

平成31年4月~令和3年3月の主な出来事
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.4 富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科 卒業・修了制作展 GEIBUN11,GEIBUN12(2019,2020)
西島 治樹
P.6 富山大学芸術文化学部卒業制作展セレクション
内藤 裕孝
P.8 「技藝院」設立からこれまでの歩み : 一年七か月間の実績報告
林 曉・新谷 仁美
P.10 「市場街TV」(高岡クラフト市場街2020):コロナ禍におけるまちづくり
有田 行男
P.12 パタナシン国際交流展2020
辻合 秀一
P.14 GEIBUNオープンエアミュージアムin環水公園:2019年度と2020年度の取り組み
渡邉 雅志
P.16 工芸史・工芸技術史研究室 活動報告2 : 令和元~2年度(2019~2020年度)
三宮 千佳
P.18 北陸銀行ほくぎんアートギャラリー:富山大学地域連携推進機構プロジェクト
松村 浩之・幸 亮太
P.20 リノベーション演習B 2020:ソフトリノベーションin金屋町
横山 天心・三宮 千佳・籔谷 祐介
P.22 「LIVING ART IN TOYAMA」プロジェクト授業:2017-2020年度の取り組み
内藤 裕孝
P.24 プロジェクト授業 空間分析:ストーリーの作り方を学ぶ
大氏 正嗣
特別企画1:足跡
P.26 36年をふりかえって
三船 温尚
P.34 退職に寄せて:「にいしゃんなーるちゅ」―教育研究の軌跡
山田 眞一
P.38 始まりの風景
齊藤 晴之
特別企画2:新任教員紹介
P.49 幸 亮太
P.51 新谷 仁美
投稿論文:研究ノート
P.53 Notes on “Étude and Arrangement for Architecture” : In search of atmospheric architecture for the joy of building the future
上原 雄史
P.62 夜光貝を用いた煮貝技法による薄貝づくり : 漆芸材料確保としての試み
小川 太郎
研究・制作:平成31年度~令和2年度 活動の記録
P.68
奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第14巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
平成30年4月~平成31年3月の主な出来事
P.4
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.7 企画 扉
P.8 ミラレ金屋町2018
芸術文化学部地域連携プロジェクト
横山 天心
P.10 高岡クラフト市場街 2018-2019
提供コンテンツの「グッドデザイン受賞」
有田 行男
P.12 工芸史・工芸技術史研究室
活動報告1 平成25年度~30年度
三宮 千佳・三船 温尚
P.14 GEIBUN オープンエアミュージアム in環水公園
2018年度の取り組み
渡邉 雅志
P.16 国際芸術交流プロジェクト:ラハティ応用科学大学における交流展2019
今淵 純子
P.18 北陸銀行ほくぎんアートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島 圭史
P.20 GEIBUN10
富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科卒業・修了制作展
伊東 多佳子
特別企画1:足跡
P.23 特別企画 扉
P.24 木材のクセの正体を知る
Know the Cause of Wood Habits.
堀江 秀夫
特別企画2:新任教員紹介
P.31 特別企画 扉
P.32 佐藤 弘隆
投稿論文:研究ノート
P.35 論文 扉
P.36 丸竹材のための接合法の検討
堀江 秀夫

Study on Joining Method for Bamboo Culm.
HORIE Hideo
P.50 伝統的工芸品における産業拠点施設の課題と展望
―高岡地域地場産業センターの改善提案の取り組みから―
安嶋 是晴
Challenges and Prospects of Industrial Base FaciIities in the Traditional Craft Industry
-Case Study from Improvement Proposal of Takaoka Local Industrial Center-
YASUJIMA Yukiharu
P.56 『髹飾録』校勘記
―本文の用字・用語を中心に―
山田 眞一
A Study on Two Manuscripts of “ Xiushilu ”
-Focus on Script and Terminology-
YAMADA Shinichi
研究・制作:平成30年度 活動の記録
P.65
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第13巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
平成29年4月~平成30年3月の主な出来事
P.4
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.7 企画 扉
P.8 平成30年度の学部改革
─ミッションの再定義を踏まえたコース再編と入試改革─
武山 良三
P.18 高岡クラフト市場街 2018-2019
金屋町楽市inさまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山 良三
P.20 高岡クラフト市場街2016-2017
「工芸都市 高岡の秋」としての発展
有田 行男
P.22 パタナシン芸術大学との交流展2017
高橋 誠一
P.24 文化財の修理に関する講演会
高岡市との連携事業「文化財修理と人材育成システムの研究」
小川 太郎
P.28 平成29年度プロジェクト授業
「芸術文化探究」
武山 良三
P.30 平成29年度プロジェクト授業
「リノベーション演習B」
横山 天心
P.32 GEIBUN9
「富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科卒業・修了制作展
伊東 多佳子
特別企画1:足跡
P.35 特別企画 扉
P.36 後藤敏伸 制作・研究の歩み
後藤 敏伸
特別企画2:新任教員紹介
P.49 49 特別企画 扉
P.50 岡本 知久
P.52 須田 久美子
P.54 長田 堅二郎
P.56 松村 浩之
P.58 籔谷 祐介
投稿論文:研究ノート
P.61 論文 扉
P.62 ソフィ・カル「DEAD END」展から見える風景
松田 愛
A View from Sophie Calle: DEAD END
MATSUDA Ai
研究・制作:平成29年度 活動の記録
P.69
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第12巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.7 企画 扉
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 金屋町楽市inさまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山 良三
P.10 国際芸術交流展&シンポジウム
「アートはまちをすくわない?」
松田 愛
P.14 ラハティ応用科学大学 学生作品交流展2017
ペルトネン 純子
P.16 平成28年度プロジェクト授業
「LIVING ART in OHYAMA 2016」
内藤 裕孝
P.18 平成28年度プロジェクト授業
「空間分析」
大氏 正嗣
P.20 平成27年度・平成28年度プロジェクト授業
「芸術文化探究」
武山 良三
特別企画:二人の足跡
P.23 特別企画 扉
P.24 僕の中のぼく これまで、これから
安達 博文
P.34 中村滝雄 創作・研究活動選集
中村 滝雄
研究・制作発表:一般論文
P.49 論文 扉
P.50 中国語の芸術系科目における教室談話についての一考察
―語彙を中心に
山田 眞一
An analysis of classroom discourse in Chinese Art and Design teaching
— with a focus on vocabulary
YAMADA Shinichi
P.58 Praising of Shades: New façade system with the construction depth for a near future housing
UEHARA Yushi
陰影礼賛 近未来建築の陰影のあるファサードシステム
上原 雄史
P.70 プレカット工場から排出される厚物構造用合板端材の曲げ強度性能と家具仕口を想定した接合性能の検討
堀江 秀夫
P.86 革命の後、月曜の朝に誰がゴミを拾いに行くのか?
―ミアレ・レイダーマン・ユケレースの《ランディング》をめぐって―
伊東 多佳子
After the Revolution, Who’s Going to Pick Up The Garbage on Monday Morning?
- About Mierle Laderman Ukeles’s Landing-
ITOH Takako
P.98 The demand on the audience is to stop thinking or reacting, and to pay attention
N,R, Williams
観客への要求は考えたり反応することではなく、作品へ注意を払うことにある
-ハロルド・ピンターの初期の作品-
ウィリアムズ,ニコラス R.
研究・制作発表:学部報告
P.108 イベント「宗教とポピュラー文化」報告
深谷 公宣、佐藤 真基子
Religion and Popular Culture
FUKAYA Kiminori, SATO Makiko
研究・制作:平成28年度 活動の記録
P.111
平成28年4月~平成29年3月の主な出来事
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第11巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 富山大学芸術文化学部創設10周年記念事業
─「芸文10年展」と「芸術文化都市高岡を考える“つままフォーラム”」─
林 曉  武山 良三
P.10 高岡クラフト市場街2015
地域における産学官連携の在り方
有田 行男
P.12 金屋町楽市 in さまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山 良三
P.14 県デザイン経営塾10
「コミュニケーション戦略〈見せる化〉から〈魅せる化〉へ」
矢口 忠憲
P.16 GEIBUN オープンエアミュージアム in 環水公園
2015年度の取り組み
渡邉 雅志
P.18 ラハティ応用科学大学との学部間交流 <ジャパンウィーク2015>
ペルトネン 純子
P.20 パタナシン芸術大学との交流展 平成28年
高橋 誠一
P.22 北陸銀行アートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
後藤 敏伸
P.24 新生一般社団法人 芸文ギャラリー
後藤 敏伸
紀要ギャラリー:教員作品
P.28 有田 行男・武山 良三・中村 滝雄・西島 治樹・林 曉・
萩野 紀一郎・ペルトネン 純子・横山 天心・渡邉 雅志
研究・制作発表:一般論文
P.38 痕跡学の芸術教育への可能性
小松 研治、小郷 直言、小松 裕子、林 良平
A Possibillity to the Arts Education by Traceology
KOMATSU Kenji,KOGO Naokoto,KOMATSU Yuko,HAYASHI Ryohei
P.52 Tectonics of innovating aluminum teahouse
Altering aluminum teahouse by means of new timber construction.
上原 雄史
アルミ茶室革新のテクトニックアルミ茶室の木構造による改修
UEHARA Yushi
P.64 Garden with Foreign Spicies for Depopulated Island.
Case Inujima;inventive landscaping design as a tool to transform population dynamic.
上原 雄史
発見的ランドスケープで人口動態の転換を図る試み、犬島編
UEHARA Yushi
P.74 椅子の仕口に用いられる4種類の接合方法の強度比較
堀江 秀夫
Comparison of Strength Properties about Four Types of Wooden Chair Joints
HORIE Hideo
P.82 「ここではないどこか」ではない「いま、ここ」へ
―アントニー・ゴームリーの≪別の場所≫と≪ランド≫プロジェクトをめぐって―
伊東 多佳子
Not’Anywhere But Here’But’Here and Now’
– About Antony Gormley’s Another Place and Land Project-
ITOH Takako
P.94 ソフィ・カル<盲目の人々>論
―「距離」と「美」をめぐって―
松田 愛
Consideration on The Blind by Sophie Calle:Concerning “distance ”and “beauty”
MATSUDA Ai
研究・制作発表:ノート
P.110 環境の積極性
―木工機械室環境構築の実践を例に―
小松 研治
The aggressiveness of the environment
―As an example the practice of woodworking machine room environment―
KOMATSU Kenji
P.118 物から学ぶ
炉縁の制作を通して
小川 太郎
Lwarning from a Robuchi sunken hearth frame
OGAWA Taro
研究・制作発表:資料
P.122 美術科教育法における高岡工芸高校での研究授業報告とこれからの課題
ペルトネン 順子
Report of Practice Teaching at Takaoka Crafts High-School in Art Education Class
PELTONEN Junko
研究・制作:平成27年度 活動の記録
P.128
平成27年4月~平成28年3月の主な出来事
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第10巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 芸術文化学部創設10周年
─10年間の足跡から捉えた芸術文化教育─
武山良三
P.10 平成26年度 特別経費
芸術文化を起点とした実践的教育モデルの構築 つままプロジェクト
大氏正嗣
P.12 ―誰のために何を目指すか―
「高岡クラフト市場街」2014
松原 博
P.14 金屋町楽市inさまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
P.16 県デザイン経営塾9
「コンテンツ、情報、人のつなぎかた」
有田行男
P.18 GEIBUN オープンエアミュージアム in 環水公園
2014年度の取り組み
渡邉雅志
P.20 ラハティ応用科学大学における交流展2014
ペルトネン純子
P.22 プラハ美術工芸大学訪問
松田 愛
P.24 北陸銀行ほくぎんアートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島圭史
P.26 地域連携プロジェクト 芸文ギャラリー
紀要ギャラリー:教員作品
P.30 安達博文
P.31 上原雄史
P.32 内田和美
P.33 大氏正嗣
P.34 小川太郎
P.35 沖和宏
P.36 後藤敏伸
P.37 小松研治
P.38 齊藤晴之
P.39 清水克朗
P.40 髙島圭史
P.41 高橋誠一
P.42 辻合秀一
P.43 内藤裕孝
P.44 平田昌輝
研究・制作発表:一般論文
P.46 富山県射水市海老江地区の曳山の音楽
島添貴美子
The Music of the Parade Float Festival in Ebie, Imizu City, Toyama
SHIMAZOE Kimiko
P.58 中国北魏金銅仏の鋳造技法の検討
−佐野美術館蔵天建元年銘青銅如来坐像光背火焔文の再現実験を通して−
三宮千佳
Study on the casting methods of gilt bronze Buddhist statue in Chinese Northern Wei
- Partial experimental casting of Nyorai in Sano Art Museum collection -
SANNOMIYA Chika
研究・制作発表:ノート
P.78 芸術系学生のための英語教育のありかた
富山大学芸術文化学部英語教育実践報告と課題の考察
深谷公宣、小田夕香理
English Language Education for Art Students:
Report of the English Teaching Practices and Consideration of Issues at Faculty of Art and Design, University of Toyama
FUKAYA Kiminori, ODA Yukari
研究・制作:平成26年度 活動の記録
P.85
平成26年4月~平成27年3月の主な出来事
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第9巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 平成25年度特別経費 芸術文化を起点とした実践的教育モデルの構築
つままプロジェクト
大氏正嗣
P.12 タイ王国パタナシン芸術大学との交流展
齊藤晴之
P.16 ―魅力アップの切り口―
「高岡クラフト市場街2013」が担う課題
松原 博
P.20 金屋町楽市inさまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
P.24 県デザイン経営塾8
「ひとをつなぐ まちを創る 氷見スタイル講座」
沖 和宏
P.28 GEIBUN オープンエアミュージアム in 環水公園
場所の特性を活かす工夫
渡邉雅志
P.30 北陸銀行ほくぎんアートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島圭史
P.32 高大連携による「府丘越中万葉大壁画」の実践報告
ペルトネン純子
P.34 国際交流
ラハティ応用科学大学×富山大学芸術文化学部連携事業
武山良三
P.36 ラハティ応用科学大学との新たな交流に向けて
ペルトネン純子
P.38 TREC プロジェクトの継承
矢口忠憲
P.40 地域連携プロジェクト 芸文ギャラリー
羽田 純
紀要ギャラリー:教員作品
P.46 有田行男
P.48 貴志雅樹、横山天心
P.50 武山良三
P.52 中村滝雄
P.54 西島治樹
P.56 林曉
P.58 ペルトネン純子
P.60 前田一樹
P.62 丸谷芳正
P.64 渡邉雅志
研究・制作発表:一般論文
P.68 指物のせい
日本の民家における一般的傾向と時代的変遷
長岡大樹
The historical prosess of the hight of sashimono (tenoned beams) in Japanese traditional folk houses.
NAGAOKA Daiju
P.82 ボードレール『悪の華』「芸術」詩群を読む(1)
−ロマン主義的抒情詩人の「前史」−
清水まさ志
Une lecture du cycle d’Art des Fleurs du Mal de Charles Baudelaire (1)
− La « préhistoire » du poète lyrique et romantique −
SHIMIZU Masashi
研究・制作発表:ノート
P.100 On the Possibility of Film Stylistics
映画文体論の可能性について
深谷公宣
FUKAYA Kiminori
P.108 芸術系学生のための海外研修のありかた
ニュージーランド、ユニテック工科学校視察報告を兼ねて
深谷公宣、小川太郎
The Value of an Overseas Study Program for Art Students:
Viewpoints from the Inspection of UNITEC in New Zealand
FUKAYA Kiminori, OGAWA Taro
研究・制作:平成25年度 活動の記録
P.117
平成25年4月~平成26年3月の主な出来事
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第8巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 平成24年度特別経費 芸術文化を起点とした実践的教育モデルの構築
つままプロジェクト
松原博
P.12 パタナシン芸術大学との国際交流締結とその交流状況
後藤敏伸
P.14 ―点から線へ、線から面へ―
高岡クラフト市場街が担う課題
松原博
P.18 青銅器総合研究会の設立
三船温尚
P.20 金屋町楽市 in さまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
P.24 県デザイン経営塾7
「地域固有の資源を活用した商店街のコミュニティ・デザイン」
古池嘉和
P.28 GEIBUNオープンエアミュージアム in 環水公園
2012年度と2013年度の取り組み
渡邉雅志
P.32 北陸銀行ほくぎんアートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島圭史
P.34 地域連携プロジェクト 芸文ギャラリー
羽田純
P.38 TRECプロジェクト 総括 最終報告会
伝統技能の現代化を目指すデザイン・知財のマネジメント戦略
前田一樹
紀要ギャラリー:教員作品
P.44 安達博文
P.46 内田和美
P.48 大氏正嗣
P.50 小川太郎
P.52 沖和宏
P.54 貴志雅樹
P.56 後藤敏伸
P.58 小松研治
P.60 齊藤晴之
P.62 清水克朗
P.64 髙島圭史
P.66 高橋誠一
P.68 内藤裕孝
P.70 平田昌輝
研究・制作発表:一般論文
P.74 自然の歴史化と環境芸術の物語性(3)
デイヴィッド・ナッシュ《トネリコのドーム》に関する考察
伊東多佳子
Historization of Nature and Narrative of Environmental Art (3) ― On Art and Nature through Ash Dome by David Nash ―
Takako ITOH
P.90 新湊曳山囃子の音楽
「演奏する」視点からみた楽器と曲の特徴
島添貴美子
The Musicological Report of the Parade Float Festival in Shin-minato, toyama
SHIMAZOE Kimiko
P.100 ICTボランティア考
―痕跡からのヒントに気づく―
小松裕子、小郷直言、小松研治
Thinking about ICT Volunteer
―Taking Notice of Hints duided through the Traces―
KOMATSU Yuko, KOGO Naokoto, KOMATSU Kenji
P.112 ボードレール『悪の華』レスボス詩群を読む
清水まさ志
Une lecture du cycle des poèmes lesbiens de Charles Baudelaire
SHIMIZU Masashi
研究・制作発表:ノート
P.134 真土式込型技法による大型鋳造品の制作工程報告
―明治期大型銅像(日本武尊像、大村益次郎像、西郷隆盛像、楠正成像等)の鋳造技術研究資料として―
森崎拓磨、三船温尚
Report on the large bronze casting process by komegata or sectioned molding
―Basic data for the study of casting techniques for large-scale bronze statues made in the Meiji era―
MORISAKI Takuma, MIFUNE Haruhisa
研究・制作:平成24年度 活動の記録
P.143
平成24年4月~平成25年3月の主な出来事
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第7巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 平成23年度特別経費
伝統文化を起点とした実践的教育モデルの構築 つままプロジェクト
武山良三
P.12 ―高岡から世界へ、地域連携・海外連携を考える―
プラハフォーラム
武山良三
P.26 「『地域生活学』の研究拠点形成」報告
平成23年度学長裁量経費プロジェクト
武山良三
P.28 金屋町楽市 in さまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
P.34 県デザイン経営塾6「『伝統の与件』再構成による新ジャンルへの展開」
矢口忠憲
P.38 北銀銀行ほくぎんアートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
高島圭史
P.40 地域連携プロジェクト 芸文ギャラリー
羽田純
P.44 TRECプロジェクト
小竹望
P.48 高岡地域伝統工芸情報発信事業「SONIC号(博多~大分)における作品展示」
矢口忠憲
紀要ギャラリー:教員作品
P.52 武山良三
P.54 中村滝雄
P.56 西島治樹
P.58 林曉
P.60 ペルトネン純子
P.62 前田一樹
P.64 横山天心
P.66 渡邉雅志
研究・制作発表:一般論文
P.70 痕跡学序説
ー 痕跡を読み、痕跡に語らせる ー
小松研治、小郷直言、林良平
Introduction to Traceology
ー What the traces tell us ー
KOMATSU Kenji,KOGO Naokoto,HAYASHI Ryohei
P.94 自然と歴史化と環境芸術の物語性(2)
デイヴィッド・ナッシュ《トネリコのドーム》をめぐる考察
伊東多佳子
Historization of Nature and Narrrative of Environmental Art(2)
−On Ash Dome by David Nashー
ITOH Takako
P.106 マイスター制度と技能伝承
―ドイツ木工マイスター学校の職業教育から―
小松裕子、小郷直言、小松研治
Skill Transfer and Meister System in Germany
KOMATSU Yuko,KOGO Naokoto,KOMATSU Kenji
研究・制作発表:ノート
P.118 幼児に対する描画指導の課題
―「大沢野幼稚園における壁画制作」の指導から―
ペルネトン純子
Task of Picture Education for Child
PELTONEN Junko
研究・制作発表:資料
P.122 名古屋陶磁器に関する基礎データ
古池嘉和
Basic Data about "Nagoya pottery"
KOIKE Yoshikazu
研究・制作発表:論説
P.128 NEW ZEALAND the early years
The growth of a cultural arts identity! [1769 to 1990]
Bruce Wilson
P.140 JAPAN in focus…
English Conversations with a Video Camera!
Bruce Wilson
研究・制作:平成23年度 活動の記録
P153
平成23年4月~平成24年3月の主な出来事
表紙・裏表紙・表紙解説・奥付

富山大学芸術文化学部紀要 第6巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 平成23年4月 大学院 芸術文化学研究科 開設
秦正徳
P.10 平成23年度 特別経費
芸術文化を起点とした実践的教育モデルの構築 つままプロジェクト
武山良三
P.14 医療環境のデザインを考える
芸術文化学部+医学部共同プロジェクト
武山良三
P.16 「『地域生活学研究会』創出のための学際的共同研究」報告
武山良三
P.18 学生作品の相互交流展
ラハティ応用科学大学デザイン学部にて
渡邉雅志
P.22 金屋町楽市 in さまのこ 芸術文化学部地域連携プロジェクト
伊東順二
P.28 県デザイン経営塾5 「地域食のあらたな価値づくり」
沖和宏
P.32 平成22年度こども向けものづくり講座
「紙でくつをつくる」実施報告
ペルトネン純子
P.34 GEIBUN オープンエアミュージアム in 環水公園
2010年度と2011年度の取り組み
渡邉雅志
P.38 北陸銀行アートギャラリー
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
後藤敏伸
P.40 地域連携プロジェクト 駅地下芸文ギャラリー
羽田純
P.42 TREC プロジェクト
小竹望
紀要ギャラリー:教員作品
P.47 安達博文・小川太郎・沖和宏・貴志雅樹・後藤敏伸・小松研治
齊藤晴之・清水克朗・高島圭史・高橋誠一・内藤裕孝
研究・制作発表:一般論文
P.72 技能の伝え方の本質 ―マジックからの連想―
小松研治、小郷直言、小松裕子
Successful Professional Skill Transfer ―Inspired by the Performances of Magicians―
Kenji Komatsu, Naokoto Kogo, Yuko Komatsu
P.88 使用者の技術とは何か ―外界の情報を獲得する力―
小松研治、小郷直言、小松裕子
What is User's Technology?
Kenji Komatsu, Naokoto Kogo, Yuko Komatsu
後藤 敏伸
P.100 地方を走る最新列車のアイデンティティー
―「九州新幹線」の考察から、北陸地域での提案―
矢口忠憲
The Identity of the New-age Regional Trains
Tadanori Yaguchi
P.110 中国語による教室談話における「つなぎことば」の機能
―「語文」の授業を例に―
山田眞一
The Function of Chinese Discourse Markers Appearing in a Classroom Discourse
Shinichi Yamada
P.124 Quota Quickies ―British B Movie's Narrative Style and the Problem of Nationality in the 1930s―
深谷公宣
クォータ・クィッキーズ ―1930年代におけるイギリスB級映画の語りの文体とナショナリティの問題
Kiminori Fukaya
P.132 中国語訳『万葉集』について
金偉、呉彦
On the Chinese Translation of Manyoshu
Jin Wei, Wu Yan
研究・制作発表:ノート
P.146 泊鉈の熱処理工程と金属組織―経験則的鍛冶技術の調査―
長柄毅一、中村滝雄
Microstructure of the Tomari-Hatchet
Takekazu Nagae, Takio Nakamura
P.154 中・高美術教科書で注目される題材
―芸術文化学部授業科目と美術教科書題材の比較を通して―
ペルトネン純子
Noteworthy Subjects in Art Textbook
Junko Peltonen
P.166 モバイルネットワーク社会におけるICT支援者の育成
小松裕子、能登和敏
How to Train Person to Assist ICT Use in Advanced Information and Telecommunications Network Society
Yuko Komatsu, Kazutoshi Noto
研究・制作:2010年の活動の記録
P.173

富山大学芸術文化学部紀要 第5巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:芸術文化学部の研究活動、地域連携活動の記録
P.8 芸術文化学部の研究・制作目標
武山良三
P.10 医療環境のデザインを考える
武山良三
P.14 「『地域生活学研究会』の創出のための学際的共同研究」報告
伊藤裕夫
P.16 出会い・試し・気づき・つなぐ芸術文化教育─ものに語らせる連鎖型創造授業─
小松研治
P.20 高岡市「おみやげ開発」方法論の研究発表
前田一樹
P.28 「文化財修理に関する講習会(金箔)」の実施
林曉
P.30 アート・デザインマインドの醸成のために
松原博
P.32 金屋町楽市 in さまのこ 工芸× 生活× 産業が同居する空間の再生
伊東順二
P.38 県デザイン経営塾4 「地域資源を活かした観光発信」
渡辺康洋
P.44 地域連携講座「夕塾」報告
伊東多佳子
P.48 平成21年度こども向けものづくり講座
「すずのキラキラブレスレットをつくろう」実施報告
清水克朗
P.52 地域連携プロジェクト 駅地下芸文ギャラリー
武山良三
P.56 TREC プロジェクト
肴倉睦子
P.60 メキシコ研修生の受け入れの記録
松原博・矢口忠憲・内藤裕孝
紀要ギャラリー:教員作品
P.70 武山良三・中村滝雄・西島治樹・長谷川総一郎・林曉
ペルトネン純子・前田一樹・丸谷芳正・横山天心・渡邉雅志
研究・制作発表:一般論文
P.82 泊鉈の製作工程ならびに経験則的鍛冶技術の調査
中村滝雄、長柄毅一、ペルトネン純子、河原雅典
Production Process of Tomari Hatchet and the Smithing Techniques Based on Accumulated Experience
NAKAMURA Takio, NAGAE Takekazu, PELTONEN Junko, KAWAHARA Masanori
P.94 漆芸家南部吉英と井波漆
長谷川総一郎、齊藤晴之
Japanese Lacquer Urushi Artist NANBU Kichiei and the Inami Lacquer Urushi
HASEGAWA Soichiro, SAITO Haruyuki
P.106 自然の歴史化と環境芸術の物語性(1)
デイヴィッド・ナッシュ《木製の丸石》をめぐる考察
伊東多佳子
Historicization of Nature and Narrative of Environmental Art (1)
─ On the Wooden Boulder by David Nash ─
Takako ITOH
P.114 イデオキネシスと野口体操の比較研究
─ツールとしてのイメージの役割に着目して─
福本まあや
A Comparative Study on Ideokinesis and Noguchi-Taiso
: The Different Roles of Images as Tools
FUKUMOTO Maaya
研究・制作発表:ノート
P.126 泊鉈製作の作業場ならびに道具に関する調査
中村滝雄、ペルトネン純子、長柄毅一、河原雅典
Research on the Workshop and the Tools of Tomari Hatchet
NAKAMURA Takio, PELTONEN Junko, NAGAE Takekazu, KAWAHARA Masanori
P.134 指導補助者として学生に指導経験をさせる可能性と課題
平成22年度における「こどもものづくり講座」および「教員免許状更新講習」の実施を通して
ペルトネン純子
Possibilities and Issues of Giving Teaching Experiences to Students as Assistant Instructor
Through the "Art Creation Class for Children" and the "Teaching License Renewal Workshop" in 2010
PELTONEN Junko
P.140 観光と地域産業の振興
─神戸市による地域産業の観光化とブランド化
長岡大樹
Promotion of Tourism and the Local Industry
─ Strategies of Kobe to Promote Tourism and the Regional Brand Name ─
NAGAOKA Daiju
研究・制作発表:資料
P.146 和風景観における照明効果評価因子の定量化
長山信一
Quantification of the Japanese Landscape Lighting Effects Evaluation Factors
NAGAYAMA Shinichi
研究・制作:2009年 活動の記録
P.157

富山大学芸術文化学部紀要 第4巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:地域連携活動の記録
P.6 新商品開発の研究発表
前田一樹
P.10 高岡市アート・デザインマインドの醸成のために
松原博
P.12 金屋町楽市
武山良三
P.16 TREC プロジェクト
松原博
P.20 県デザイン経営塾3
P.24 「夕塾」報告
大熊敏之
P.28 英国における環境芸術の調査 自然環境の美学の構築のために
伊東多佳子
P.29 中華人民共和国 精華大学(北京)他三大学研究者との交流及び調査
後藤敏伸・安達博文
P.31 タイ王宮壁画の保存修復のためのデータ構築
辻合秀一
P.31 フランスの国立建築大学の建築家・研究者との交流を始めるための調査
松政貞治
P.32 電動コミュータのデザイン開発
林曉
P.33 漢字運用と華文教学国際学術シンポジウムへの参加
山田眞一
P.34 医療環境のデザインを考える
武山良三
P.38 地域連携プロジェクト 駅地下芸文ギャラリー
武山良三
紀要ギャラリー:教員作品
P.43 安達博文・小川太郎・沖和宏・貴志雅樹・後藤敏伸
小松研治・齊藤晴之・清水克朗・高島圭史・高橋誠一
研究・制作発表:一般論文
P.56 環境に委ねる情報
-スウェーデンの福祉施設、教育現場の観察から-
小松研治、小郷直言、小松裕子
Entrusting the Environment with the Information
KENJI Komatsu, NAOKOTO Kogo, YUKO Komatsu
P.70 明治期高岡銅器の金属工芸技法解析 その1
-「武人文様彫金大香炉」(登録名)の蓋部分における金属工芸技法について-
清水克朗、山本成子
Research of Bronze Works at Takaoka in Meiji Era
SHIMIZU Katsuro, YAMAMOTO Seiko
P.86 価値観と生活意識に関する定量分析
―宗教意識をめぐる考察―
吉田俊六
Study guide for large scale international comparative surveys and quantitative analysis,
some findings about values and religiosity.
SHUNROKU Yoshida
P.106 石を包む石
アンディ・ゴールズワージーの《シープフォールズ(羊囲い)》をめぐる考察
伊東多佳子
Stone Embracing Stone
― On the Sheepfolds Project by Andy Goldsworthy ―
TAKAKO Itoh
P.116 人工物に委ねる福祉と医療
―環境に置かれたものたちへの信頼―
小松裕子、小郷直言、小松研治
Entrusting the Welfare and Medical Treatments to the Artifact
YUKO Komatsu, NAOKOTO Kogo, KENJI Komatsu
P.130 ミュージック・ホール、モダニズム、映画
T・S・エリオットとサミュエル・ベケットにおける神話とポピュラー文化
深谷公宣
Music Hall, Modernism and Cinema: Myth and Popular Culture in T.S. Eliot and Samuel Beckett
FUKAYA Kiminori
Bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama, Vol. 4, February 2010
研究・制作発表:ノート
P.146 北陸における鉈製作について
中村滝雄、ペルトネン純子、河原雅典、長柄毅一
Investigation of the Hatchets Manufactured in Hokuriku area
NAKAMURA Takio, PELTONEN Junko, KAWAHARA Masanori, NAGAE Takekazu
P.154 現代GP「出会い・試し・気づき・つなぐ芸術文化教育」
―平成20年度の活動報告―
小松研治、福本まあや、小松裕子、米川覚、沖和宏、近藤潔、
渡邉雅志、内藤裕孝、前田一樹、小堀孝之、東田真由美、今城留美
Art and Cultural Education through Encounters, Experiments, Discovery and Fusion:
Report on Current Good Practice Program in 2008.
KOMATSU Kenji, FUKUMOTO Maaya, KOMATSU Yuko, YONEKAWA Satoru, OKI Kazuhiro, KONDO Kiyoshi,
WATANABE Masashi, NAITO Hirotaka, MAEDA Kazuki, KOBORI Yoshiyuki, HIGASHIDA Mayumi, IMAKI Rumi
P.166 豊かな営みとしてのダンス
-平成20年度公開講座の記録-
福本まあや、猪崎弥生、石澤宣子、中川文可
Dance as an Intimate Work -A Report of 2008 Community Education Course-
FUKUMOTO Maaya, IZAKI Yayoi, ISHIZAWA Nobuko, NAKAGAWA Fumika
研究・制作発表:資料
P.174 イギリス・アイルランドにおける映画関連機関について
深谷公宣
Film Organizations in UK and Ireland
FUKAYA Kiminori
研究・制作:2008年 活動の記録
P.183

富山大学芸術文化学部紀要 第3巻 紀要一覧へ

INDEX
P.1
企画:地域連携活動の記録
P.6 Next Vision Japan 連続講演会 芸術と文化を語る
伊東順二
P.8 県デザイン経営塾2
P.12 連携・連続講演授業「夕塾 第2期」報告
伊藤裕夫
P.16 「タカオカミラノ・フォーラムディスカッション」
杉野格
P.32 地域連携プロジェクト 駅地下芸文ギャラリー
田中美夜
P.36 富山水辺の映像祭 2007、2008
伊東順二
P.38 高岡二番町 御車山車輪復元修復
林曉
P.40 雪国にふさわしいカーポートの提案
丸谷芳正、秦正徳、矢口忠憲、渡邉雅志
P.44 環境芸術と里山・動物との結合 芸文と富山市ファミリーパークの試み
安達博文
P.48 平成19年度こども向けものづくり講座 センサーを使った手づくりゲーム
辻合秀一
紀要ギャラリー:教員作品
P.52 武山良三・内藤裕孝・中村滝雄・西島治樹・長谷川総一郎・林曉・ペルトネン純子・丸谷芳正・横山天心・渡邉雅志
研究・制作発表:一般論文
P.64 付け鋼技法による博多鋏の製作工程とその特徴についての考察
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子、長柄毅一
Study on the process of Hakata Scissors production using Tsuke-hagane technique NAKAMURA Takio,YOKOTA Masaru,PELTONEN Junko,NAGAE Takekazu
P.82 江戸時代の鋳銅大仏研究(2)
-九品寺大仏(続編)、瀧泉寺大日如来坐像、吉祥寺大仏の製作技法について-
三船温尚、小堀孝之、戸津圭之介
Research of Bronze Great Buddha in Edo Period (2)
Manufacturing Method of Kuhonji-Temple Great Buddha(sequel) and Rousenji-Temple Great Buddha,Kitijyoji-Temple Great Buddha
Haruhisa Mifune, Yosiyuki Kobori, Keinosuke Totu
P.102 白内障視環境下における HSV 色光に対する色覚特性
藤田徹也
Properties of Color Vision in HSV Color System Lights in the Cataractous Vision Environment Tetsuya Fujita
P.116 視覚障害者への地方型 ICT 支援-愛 eye プロジェクトの事例を通して-
小松裕子
ICT Support to Visually Impaired person in Rural areas
KOMATSU Yuko
P.128 On Beckett's Film
Close-up, the Affection-Image, and Comedians
深谷公宣
ベケットの『フィルム』-クロースアップ、情動イメージ、喜劇役者
FUKAYA Kiminori
P.136 コンタクト・インプロヴィゼーションにおける “arriving” に関する研究
福本まあや
Studying on “Arriving” in Contact Improvisation
Fukumoto Maaya
研究・制作発表:ノート
P.148 現代 GP「出会い・試し・気づき・つなぐ芸術文化教育」-平成 19 年度の活動報告と今後に向けて-
小松研治、小松裕子、渡邉雅志、内藤裕孝、福本まあや、沖和宏、米川覚、近藤潔、前田一樹、小堀孝之、東田真由美、畠山美紀
Art and Cultural Education through Encounters, Experiments, Discovery and Fusion:Report on Current Good Practice Program in 2007.
KOMATSU Kenji, KOMATSU Yuko, WATANABE Masashi, NAITO Hirotaka, FUKUMOTO Maaya, OKI Kazuhiro, YONEKAWA Satoru, KONDO Kiyoshi, MAEDA Kazuki, KOBORI Yoshiyuki, HIGASHIDA Mayumi, HATAKEYAMA Miki
P.158 指先による形の把握
触覚に働きかけるアイコンをデザインするうえで鍵となる形の諸性質
長岡大樹
Perception of shape with the Tip of a Finger Properties of shapes to design icon for which it appeals to sense of touch NAGAOKA Daiju
P.166 繁久寺地下横断歩道のリニューアルデザイン監修について
長山信一
Supervising the Renewal Design for The Hankyuji Temple Underground Pedestrian Crossing NAGAYAMA Shinichi
研究・制作発表:資料
P.174 JAPAN
dancing about tea
Bruce Wilson
研究・制作:2007年活動の記録
P.181

富山大学芸術文化学部紀要 第2巻 紀要一覧へ

企画:地域連携活動の記録
P.6 高岡文化サミットby Geibun
P.8 「TAKAOKAブランド」戦略策定 : JAPANブランド育成支援事業 戦略策定支援事業
杉野格
P.12 県デザイン経営塾 : 富山県・富山大学芸術文化学部連携事業
P.18 連携・連続講演授業「夕塾」報告
伊藤裕夫
P.22 地域連携プロジェクト : 駅地下芸文ギャラリー
武山良三
P.26 非言語と言語の融合による地域国際化教育 : 世界に開かれた高岡のまちづくり
渡辺康洋
P.32 地場産杉を使用したインテリア・家具の提案
紀要ギャラリー:教員作品
P.38 安達博文
P.39 小川太郎
P.40 沖和宏
P.41 貴志雅樹
P.42 後藤敏伸
P.43 小松研治
P.44 小堀孝之
P.45 齊藤晴之
P.46 清水克朗
P.47 高橋誠一
研究・制作発表:一般論文
P.50 同一課題による国際共同授業の試み : カペラゴーデン美術工芸学校の学生作品の背景にあるもの
小松研治、渡辺雅志
P.60 伝統的鍛冶による種子鋏製作技術の調査と材料学的考察
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子、長柄毅一
P.70 自然と共生するための環境再生 : クリス・ドゥルリーの《ハート・オブ・リーズ(葦の心臓)》プロジェクトをめぐって
伊東多佳子
P.76 高齢者・障害者へのIT支援の現状と課題
小松裕子
研究・制作発表:ノート
P.86 インタラクティブアートプログラミング教育の一考察
辻合秀一
P.94 まちづくりにおける藤子・F・不二雄とそのキャラクター活用に関する考察と提案
沖和宏
P.100 「自然の力で動くモノ」をテーマとする小中学生向けの教材開発(1) : 紙飛行機をラジコンで操縦しよう-試作編-
渡辺雅志、林曉
P.106 世界価値観調査における芸術文化の定量測定に関する考察 : 『都市や農村をもっと美しくするように努力する』項目の評価分析
吉田俊六
研究・制作発表:資料
P.112 付け鋼技法で製作される博多鋏の調査 : 作業場と道具
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子、長柄 毅一
P.122 健康教育のための基礎調査
宮田留美、立浪勝、宮元芽久美

富山大学芸術文化学部紀要 第1巻 紀要一覧へ

富山大学芸術文化学部としての1年目
P.4 前田一樹
芸術文化学部ならではの研究発表の場
P.6 武山良三
創設記念
P.8 東京シンポジウム「日本の未来と、地方・芸術文化・教育」
前田一樹、伊東順二、貴志雅樹
P.16 「工芸都市高岡 伝統と革新」展
安達博文、ペルトネン純子、貴志雅樹、林曉、小川太郎、小松研治、武山良三、高橋誠一、清水克朗、内藤裕孝、長山信一、渡辺雅志
P.34 「世界が注目する日本の芸術文化」
小松裕子
P.42 「万葉に未来を、たずねる IMAYOU」
伊東多佳子
研究・制作発表:一般論文
P.56 江戸時代の鋳銅大仏研究(1) : 九品寺大仏、天王寺大仏、武生大仏の製作技法について
小堀孝之、戸津圭之介、三船温尚、清水克朗、武笠朗、横田勝、野瀬正照
P.68 伝統的鍛冶技法による種子鋏の製作工程について
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子
P.82 湯床吹き技法による金属工芸作品制作研究(1) 湯床吹き工程について
ペルトネン純子、鳥田稔弘、三船温尚
P.90 明治期の彫金家海野勝珉の作品研究「蘭陵王置物」「太平楽置物」について
ペルトネン純子、鳥田稔弘、岡本隆志、大熊敏之、三船温尚
P.114 Art Management Activities of the Japanese General Travel Agencies
Watanabe Yasuhiro
P.122 あいまいな「不条理」ベケット批評と主体性の問題
深谷公宣
研究・制作発表:ノート
P.138 伝統的技法による種子鋏製造の技術保持者に対する聞き取り調査とそれに関わる周辺調査報告
ペルトネン純子、中村滝雄、横田勝
研究・制作発表:資料
P.144 環境問題と人の健康へ配慮した無鉛高錫青銅による新商品開発
三船温尚、野瀬正照、横田勝
P.150 海野勝珉彫金作品の調査報告-「蘭陵王置物」「太平楽置物」に関する制作技法の調査記録-
ペルトネン純子、鳥田稔弘、三船温尚、大熊敏之、岡本隆志
P.160 鹿児島県・種子島における種子鋏製造の伝統的技法に関する調査研究 - 鍛冶製品製造産業の発達と社会的背景の予備調査
横田勝、中村滝雄、ペルトネン純子
P.166 現代仏具・偲ぶ空間の調度品のデザイン - 富山大学高岡短期大学部と高岡仏具卸業協同組合との連携授業の報告-
河原雅典、渡辺雅志、高橋誠一、三船温尚、山本文夫、石橋臣吾、折橋祐紀
P.176 現代仏具のデザインに関する座談会 - 高岡仏具卸業協同組合員と高岡短期大学生の意見交換‐
研究・制作:2005年活動の記録
P.188
WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com