研究・連携
芸文の研究として、科学研究費の採択状況、受託研究、共同研究、研究助成、紀要を紹介します。
紀要
富山大学芸術文化学部紀要がダウンロードできます。
ダウンロードされたファイルの全部または一部を無断で複写、複製することは、著作権法上の例外を除き禁じられています。複写を希望される場合は、必ず発行者までご連絡ください。電子ファイルはデータ容量を軽減するため解像度を落としています。色彩イメージや図面精度は本誌と異なります。
令和5年3月にご退職された林 曉先生が、第17巻の特別企画「足跡」にご寄稿くださいました。ぜひご覧ください。
富山大学芸術文化学部紀要 第18巻 紀要一覧へ
林 曉
新谷 仁美
三宮 千佳
渡邉 雅志
有田 行男
渡邉 雅志
松村 浩之
幸 亮太
松村 浩之
田邊 元
籔谷 祐介
萩野 紀一郎
有田 行男
長田 堅二郎
富山大学芸術文化学部紀要 第17巻 紀要一覧へ
林 曉
林 曉・新谷 仁美
三宮 千佳
有田 行男
渡邉 雅志
辻合 秀一
横山 天心
長田 堅二郎
田邊 元・籔谷 祐介
萩野 紀一郎
有田 行男
長田 堅二郎
富山大学芸術文化学部紀要 第16巻 紀要一覧へ
有田 行男
松田 愛・長田 堅二郎
有田 行男
辻合 秀一
渡邉 雅志
松村 浩之・幸 亮太
三宮 千佳
渡邉 雅志・内田 和美
林 曉・新谷 仁美
松村 浩之
富山大学芸術文化学部紀要 第15巻 紀要一覧へ
西島 治樹
内藤 裕孝
林 曉・新谷 仁美
有田 行男
辻合 秀一
渡邉 雅志
三宮 千佳
松村 浩之・幸 亮太
横山 天心・三宮 千佳・籔谷 祐介
内藤 裕孝
大氏 正嗣
三船 温尚
山田 眞一
齊藤 晴之
上原 雄史
小川 太郎
富山大学芸術文化学部紀要 第14巻 紀要一覧へ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
横山 天心
提供コンテンツの「グッドデザイン受賞」
有田 行男
活動報告1 平成25年度~30年度
三宮 千佳・三船 温尚
2018年度の取り組み
渡邉 雅志
今淵 純子
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島 圭史
富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科卒業・修了制作展
伊東 多佳子
Know the Cause of Wood Habits.
堀江 秀夫
堀江 秀夫
Study on Joining Method for Bamboo Culm.
HORIE Hideo
―高岡地域地場産業センターの改善提案の取り組みから―
安嶋 是晴
Challenges and Prospects of Industrial Base FaciIities in the Traditional Craft Industry
-Case Study from Improvement Proposal of Takaoka Local Industrial Center-
YASUJIMA Yukiharu
―本文の用字・用語を中心に―
山田 眞一
A Study on Two Manuscripts of “ Xiushilu ”
-Focus on Script and Terminology-
YAMADA Shinichi
富山大学芸術文化学部紀要 第13巻 紀要一覧へ
─ミッションの再定義を踏まえたコース再編と入試改革─
武山 良三
金屋町楽市inさまのこ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山 良三
「工芸都市 高岡の秋」としての発展
有田 行男
高橋 誠一
高岡市との連携事業「文化財修理と人材育成システムの研究」
小川 太郎
「芸術文化探究」
武山 良三
「リノベーション演習B」
横山 天心
「富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学研究科卒業・修了制作展
伊東 多佳子
後藤 敏伸
松田 愛
A View from Sophie Calle: DEAD END
MATSUDA Ai
富山大学芸術文化学部紀要 第12巻 紀要一覧へ
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山 良三
「アートはまちをすくわない?」
松田 愛
ペルトネン 純子
「LIVING ART in OHYAMA 2016」
内藤 裕孝
「空間分析」
大氏 正嗣
「芸術文化探究」
武山 良三
安達 博文
中村 滝雄
―語彙を中心に
山田 眞一
An analysis of classroom discourse in Chinese Art and Design teaching
— with a focus on vocabulary
YAMADA Shinichi
UEHARA Yushi
陰影礼賛 近未来建築の陰影のあるファサードシステム
上原 雄史
堀江 秀夫
―ミアレ・レイダーマン・ユケレースの《ランディング》をめぐって―
伊東 多佳子
After the Revolution, Who’s Going to Pick Up The Garbage on Monday Morning?
- About Mierle Laderman Ukeles’s Landing-
ITOH Takako
N,R, Williams
観客への要求は考えたり反応することではなく、作品へ注意を払うことにある
-ハロルド・ピンターの初期の作品-
ウィリアムズ,ニコラス R.
深谷 公宣、佐藤 真基子
Religion and Popular Culture
FUKAYA Kiminori, SATO Makiko
富山大学芸術文化学部紀要 第11巻 紀要一覧へ
─「芸文10年展」と「芸術文化都市高岡を考える“つままフォーラム”」─
林 曉 武山 良三
地域における産学官連携の在り方
有田 行男
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山 良三
「コミュニケーション戦略〈見せる化〉から〈魅せる化〉へ」
矢口 忠憲
2015年度の取り組み
渡邉 雅志
ペルトネン 純子
高橋 誠一
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
後藤 敏伸
後藤 敏伸
萩野 紀一郎・ペルトネン 純子・横山 天心・渡邉 雅志
小松 研治、小郷 直言、小松 裕子、林 良平
A Possibillity to the Arts Education by Traceology
KOMATSU Kenji,KOGO Naokoto,KOMATSU Yuko,HAYASHI Ryohei
Altering aluminum teahouse by means of new timber construction.
上原 雄史
アルミ茶室革新のテクトニックアルミ茶室の木構造による改修
UEHARA Yushi
Case Inujima;inventive landscaping design as a tool to transform population dynamic.
上原 雄史
発見的ランドスケープで人口動態の転換を図る試み、犬島編
UEHARA Yushi
堀江 秀夫
Comparison of Strength Properties about Four Types of Wooden Chair Joints
HORIE Hideo
―アントニー・ゴームリーの≪別の場所≫と≪ランド≫プロジェクトをめぐって―
伊東 多佳子
Not’Anywhere But Here’But’Here and Now’
– About Antony Gormley’s Another Place and Land Project-
ITOH Takako
―「距離」と「美」をめぐって―
松田 愛
Consideration on The Blind by Sophie Calle:Concerning “distance ”and “beauty”
MATSUDA Ai
―木工機械室環境構築の実践を例に―
小松 研治
The aggressiveness of the environment
―As an example the practice of woodworking machine room environment―
KOMATSU Kenji
炉縁の制作を通して
小川 太郎
Lwarning from a Robuchi sunken hearth frame
OGAWA Taro
ペルトネン 順子
Report of Practice Teaching at Takaoka Crafts High-School in Art Education Class
PELTONEN Junko
富山大学芸術文化学部紀要 第10巻 紀要一覧へ
─10年間の足跡から捉えた芸術文化教育─
武山良三
芸術文化を起点とした実践的教育モデルの構築 つままプロジェクト
大氏正嗣
「高岡クラフト市場街」2014
松原 博
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
「コンテンツ、情報、人のつなぎかた」
有田行男
2014年度の取り組み
渡邉雅志
ペルトネン純子
松田 愛
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島圭史
島添貴美子
The Music of the Parade Float Festival in Ebie, Imizu City, Toyama
SHIMAZOE Kimiko
−佐野美術館蔵天建元年銘青銅如来坐像光背火焔文の再現実験を通して−
三宮千佳
Study on the casting methods of gilt bronze Buddhist statue in Chinese Northern Wei
- Partial experimental casting of Nyorai in Sano Art Museum collection -
SANNOMIYA Chika
富山大学芸術文化学部英語教育実践報告と課題の考察
深谷公宣、小田夕香理
English Language Education for Art Students:
Report of the English Teaching Practices and Consideration of Issues at Faculty of Art and Design, University of Toyama
FUKAYA Kiminori, ODA Yukari
富山大学芸術文化学部紀要 第9巻 紀要一覧へ
つままプロジェクト
大氏正嗣
齊藤晴之
「高岡クラフト市場街2013」が担う課題
松原 博
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
「ひとをつなぐ まちを創る 氷見スタイル講座」
沖 和宏
場所の特性を活かす工夫
渡邉雅志
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島圭史
ペルトネン純子
ラハティ応用科学大学×富山大学芸術文化学部連携事業
武山良三
ペルトネン純子
矢口忠憲
羽田 純
日本の民家における一般的傾向と時代的変遷
長岡大樹
The historical prosess of the hight of sashimono (tenoned beams) in Japanese traditional folk houses.
NAGAOKA Daiju
−ロマン主義的抒情詩人の「前史」−
清水まさ志
Une lecture du cycle d’Art des Fleurs du Mal de Charles Baudelaire (1)
− La « préhistoire » du poète lyrique et romantique −
SHIMIZU Masashi
映画文体論の可能性について
深谷公宣
FUKAYA Kiminori
ニュージーランド、ユニテック工科学校視察報告を兼ねて
深谷公宣、小川太郎
The Value of an Overseas Study Program for Art Students:
Viewpoints from the Inspection of UNITEC in New Zealand
FUKAYA Kiminori, OGAWA Taro
富山大学芸術文化学部紀要 第8巻 紀要一覧へ
つままプロジェクト
松原博
後藤敏伸
高岡クラフト市場街が担う課題
松原博
三船温尚
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
「地域固有の資源を活用した商店街のコミュニティ・デザイン」
古池嘉和
2012年度と2013年度の取り組み
渡邉雅志
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
髙島圭史
羽田純
伝統技能の現代化を目指すデザイン・知財のマネジメント戦略
前田一樹
デイヴィッド・ナッシュ《トネリコのドーム》に関する考察
伊東多佳子
Historization of Nature and Narrative of Environmental Art (3) ― On Art and Nature through Ash Dome by David Nash ―
Takako ITOH
「演奏する」視点からみた楽器と曲の特徴
島添貴美子
The Musicological Report of the Parade Float Festival in Shin-minato, toyama
SHIMAZOE Kimiko
―痕跡からのヒントに気づく―
小松裕子、小郷直言、小松研治
Thinking about ICT Volunteer
―Taking Notice of Hints duided through the Traces―
KOMATSU Yuko, KOGO Naokoto, KOMATSU Kenji
清水まさ志
Une lecture du cycle des poèmes lesbiens de Charles Baudelaire
SHIMIZU Masashi
―明治期大型銅像(日本武尊像、大村益次郎像、西郷隆盛像、楠正成像等)の鋳造技術研究資料として―
森崎拓磨、三船温尚
Report on the large bronze casting process by komegata or sectioned molding
―Basic data for the study of casting techniques for large-scale bronze statues made in the Meiji era―
MORISAKI Takuma, MIFUNE Haruhisa
富山大学芸術文化学部紀要 第7巻 紀要一覧へ
伝統文化を起点とした実践的教育モデルの構築 つままプロジェクト
武山良三
プラハフォーラム
武山良三
平成23年度学長裁量経費プロジェクト
武山良三
芸術文化学部地域連携プロジェクト
武山良三
矢口忠憲
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
高島圭史
羽田純
小竹望
矢口忠憲
ー 痕跡を読み、痕跡に語らせる ー
小松研治、小郷直言、林良平
Introduction to Traceology
ー What the traces tell us ー
KOMATSU Kenji,KOGO Naokoto,HAYASHI Ryohei
デイヴィッド・ナッシュ《トネリコのドーム》をめぐる考察
伊東多佳子
Historization of Nature and Narrrative of Environmental Art(2)
−On Ash Dome by David Nashー
ITOH Takako
―ドイツ木工マイスター学校の職業教育から―
小松裕子、小郷直言、小松研治
Skill Transfer and Meister System in Germany
KOMATSU Yuko,KOGO Naokoto,KOMATSU Kenji
―「大沢野幼稚園における壁画制作」の指導から―
ペルネトン純子
Task of Picture Education for Child
PELTONEN Junko
古池嘉和
Basic Data about "Nagoya pottery"
KOIKE Yoshikazu
The growth of a cultural arts identity! [1769 to 1990]
Bruce Wilson
English Conversations with a Video Camera!
Bruce Wilson
富山大学芸術文化学部紀要 第6巻 紀要一覧へ
秦正徳
芸術文化を起点とした実践的教育モデルの構築 つままプロジェクト
武山良三
芸術文化学部+医学部共同プロジェクト
武山良三
武山良三
ラハティ応用科学大学デザイン学部にて
渡邉雅志
伊東順二
沖和宏
「紙でくつをつくる」実施報告
ペルトネン純子
2010年度と2011年度の取り組み
渡邉雅志
富山大学地域連携推進機構プロジェクト
後藤敏伸
羽田純
小竹望
齊藤晴之・清水克朗・高島圭史・高橋誠一・内藤裕孝
小松研治、小郷直言、小松裕子
Successful Professional Skill Transfer ―Inspired by the Performances of Magicians―
Kenji Komatsu, Naokoto Kogo, Yuko Komatsu
小松研治、小郷直言、小松裕子
What is User's Technology?
Kenji Komatsu, Naokoto Kogo, Yuko Komatsu
後藤 敏伸
―「九州新幹線」の考察から、北陸地域での提案―
矢口忠憲
The Identity of the New-age Regional Trains
Tadanori Yaguchi
―「語文」の授業を例に―
山田眞一
The Function of Chinese Discourse Markers Appearing in a Classroom Discourse
Shinichi Yamada
深谷公宣
クォータ・クィッキーズ ―1930年代におけるイギリスB級映画の語りの文体とナショナリティの問題
Kiminori Fukaya
金偉、呉彦
On the Chinese Translation of Manyoshu
Jin Wei, Wu Yan
長柄毅一、中村滝雄
Microstructure of the Tomari-Hatchet
Takekazu Nagae, Takio Nakamura
―芸術文化学部授業科目と美術教科書題材の比較を通して―
ペルトネン純子
Noteworthy Subjects in Art Textbook
Junko Peltonen
小松裕子、能登和敏
How to Train Person to Assist ICT Use in Advanced Information and Telecommunications Network Society
Yuko Komatsu, Kazutoshi Noto
富山大学芸術文化学部紀要 第5巻 紀要一覧へ
武山良三
武山良三
伊藤裕夫
小松研治
前田一樹
林曉
松原博
伊東順二
渡辺康洋
伊東多佳子
「すずのキラキラブレスレットをつくろう」実施報告
清水克朗
武山良三
肴倉睦子
松原博・矢口忠憲・内藤裕孝
ペルトネン純子・前田一樹・丸谷芳正・横山天心・渡邉雅志
中村滝雄、長柄毅一、ペルトネン純子、河原雅典
Production Process of Tomari Hatchet and the Smithing Techniques Based on Accumulated Experience
NAKAMURA Takio, NAGAE Takekazu, PELTONEN Junko, KAWAHARA Masanori
長谷川総一郎、齊藤晴之
Japanese Lacquer Urushi Artist NANBU Kichiei and the Inami Lacquer Urushi
HASEGAWA Soichiro, SAITO Haruyuki
デイヴィッド・ナッシュ《木製の丸石》をめぐる考察
伊東多佳子
Historicization of Nature and Narrative of Environmental Art (1)
─ On the Wooden Boulder by David Nash ─
Takako ITOH
─ツールとしてのイメージの役割に着目して─
福本まあや
A Comparative Study on Ideokinesis and Noguchi-Taiso
: The Different Roles of Images as Tools
FUKUMOTO Maaya
中村滝雄、ペルトネン純子、長柄毅一、河原雅典
Research on the Workshop and the Tools of Tomari Hatchet
NAKAMURA Takio, PELTONEN Junko, NAGAE Takekazu, KAWAHARA Masanori
平成22年度における「こどもものづくり講座」および「教員免許状更新講習」の実施を通して
ペルトネン純子
Possibilities and Issues of Giving Teaching Experiences to Students as Assistant Instructor
Through the "Art Creation Class for Children" and the "Teaching License Renewal Workshop" in 2010
PELTONEN Junko
─神戸市による地域産業の観光化とブランド化
長岡大樹
Promotion of Tourism and the Local Industry
─ Strategies of Kobe to Promote Tourism and the Regional Brand Name ─
NAGAOKA Daiju
長山信一
Quantification of the Japanese Landscape Lighting Effects Evaluation Factors
NAGAYAMA Shinichi
富山大学芸術文化学部紀要 第4巻 紀要一覧へ
前田一樹
松原博
武山良三
松原博
大熊敏之
伊東多佳子
後藤敏伸・安達博文
辻合秀一
松政貞治
林曉
山田眞一
武山良三
武山良三
小松研治・齊藤晴之・清水克朗・高島圭史・高橋誠一
-スウェーデンの福祉施設、教育現場の観察から-
小松研治、小郷直言、小松裕子
Entrusting the Environment with the Information
KENJI Komatsu, NAOKOTO Kogo, YUKO Komatsu
-「武人文様彫金大香炉」(登録名)の蓋部分における金属工芸技法について-
清水克朗、山本成子
Research of Bronze Works at Takaoka in Meiji Era
SHIMIZU Katsuro, YAMAMOTO Seiko
―宗教意識をめぐる考察―
吉田俊六
Study guide for large scale international comparative surveys and quantitative analysis,
some findings about values and religiosity.
SHUNROKU Yoshida
アンディ・ゴールズワージーの《シープフォールズ(羊囲い)》をめぐる考察
伊東多佳子
Stone Embracing Stone
― On the Sheepfolds Project by Andy Goldsworthy ―
TAKAKO Itoh
―環境に置かれたものたちへの信頼―
小松裕子、小郷直言、小松研治
Entrusting the Welfare and Medical Treatments to the Artifact
YUKO Komatsu, NAOKOTO Kogo, KENJI Komatsu
T・S・エリオットとサミュエル・ベケットにおける神話とポピュラー文化
深谷公宣
Music Hall, Modernism and Cinema: Myth and Popular Culture in T.S. Eliot and Samuel Beckett
FUKAYA Kiminori
Bulletin of the Faculty of Art and Design, University of Toyama, Vol. 4, February 2010
中村滝雄、ペルトネン純子、河原雅典、長柄毅一
Investigation of the Hatchets Manufactured in Hokuriku area
NAKAMURA Takio, PELTONEN Junko, KAWAHARA Masanori, NAGAE Takekazu
―平成20年度の活動報告―
小松研治、福本まあや、小松裕子、米川覚、沖和宏、近藤潔、
渡邉雅志、内藤裕孝、前田一樹、小堀孝之、東田真由美、今城留美
Art and Cultural Education through Encounters, Experiments, Discovery and Fusion:
Report on Current Good Practice Program in 2008.
KOMATSU Kenji, FUKUMOTO Maaya, KOMATSU Yuko, YONEKAWA Satoru, OKI Kazuhiro, KONDO Kiyoshi,
WATANABE Masashi, NAITO Hirotaka, MAEDA Kazuki, KOBORI Yoshiyuki, HIGASHIDA Mayumi, IMAKI Rumi
-平成20年度公開講座の記録-
福本まあや、猪崎弥生、石澤宣子、中川文可
Dance as an Intimate Work -A Report of 2008 Community Education Course-
FUKUMOTO Maaya, IZAKI Yayoi, ISHIZAWA Nobuko, NAKAGAWA Fumika
深谷公宣
Film Organizations in UK and Ireland
FUKAYA Kiminori
富山大学芸術文化学部紀要 第3巻 紀要一覧へ
伊東順二
伊藤裕夫
杉野格
田中美夜
伊東順二
林曉
丸谷芳正、秦正徳、矢口忠憲、渡邉雅志
安達博文
辻合秀一
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子、長柄毅一
Study on the process of Hakata Scissors production using Tsuke-hagane technique NAKAMURA Takio,YOKOTA Masaru,PELTONEN Junko,NAGAE Takekazu
-九品寺大仏(続編)、瀧泉寺大日如来坐像、吉祥寺大仏の製作技法について-
三船温尚、小堀孝之、戸津圭之介
Research of Bronze Great Buddha in Edo Period (2)
Manufacturing Method of Kuhonji-Temple Great Buddha(sequel) and Rousenji-Temple Great Buddha,Kitijyoji-Temple Great Buddha
Haruhisa Mifune, Yosiyuki Kobori, Keinosuke Totu
藤田徹也
Properties of Color Vision in HSV Color System Lights in the Cataractous Vision Environment Tetsuya Fujita
小松裕子
ICT Support to Visually Impaired person in Rural areas
KOMATSU Yuko
Close-up, the Affection-Image, and Comedians
深谷公宣
ベケットの『フィルム』-クロースアップ、情動イメージ、喜劇役者
FUKAYA Kiminori
福本まあや
Studying on “Arriving” in Contact Improvisation
Fukumoto Maaya
小松研治、小松裕子、渡邉雅志、内藤裕孝、福本まあや、沖和宏、米川覚、近藤潔、前田一樹、小堀孝之、東田真由美、畠山美紀
Art and Cultural Education through Encounters, Experiments, Discovery and Fusion:Report on Current Good Practice Program in 2007.
KOMATSU Kenji, KOMATSU Yuko, WATANABE Masashi, NAITO Hirotaka, FUKUMOTO Maaya, OKI Kazuhiro, YONEKAWA Satoru, KONDO Kiyoshi, MAEDA Kazuki, KOBORI Yoshiyuki, HIGASHIDA Mayumi, HATAKEYAMA Miki
触覚に働きかけるアイコンをデザインするうえで鍵となる形の諸性質
長岡大樹
Perception of shape with the Tip of a Finger Properties of shapes to design icon for which it appeals to sense of touch NAGAOKA Daiju
長山信一
Supervising the Renewal Design for The Hankyuji Temple Underground Pedestrian Crossing NAGAYAMA Shinichi
dancing about tea
Bruce Wilson
富山大学芸術文化学部紀要 第2巻 紀要一覧へ
杉野格
伊藤裕夫
武山良三
渡辺康洋
小松研治、渡辺雅志
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子、長柄毅一
伊東多佳子
小松裕子
辻合秀一
沖和宏
渡辺雅志、林曉
吉田俊六
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子、長柄 毅一
宮田留美、立浪勝、宮元芽久美
富山大学芸術文化学部紀要 第1巻 紀要一覧へ
前田一樹、伊東順二、貴志雅樹
安達博文、ペルトネン純子、貴志雅樹、林曉、小川太郎、小松研治、武山良三、高橋誠一、清水克朗、内藤裕孝、長山信一、渡辺雅志
小松裕子
伊東多佳子
小堀孝之、戸津圭之介、三船温尚、清水克朗、武笠朗、横田勝、野瀬正照
中村滝雄、横田勝、ペルトネン純子
ペルトネン純子、鳥田稔弘、三船温尚
ペルトネン純子、鳥田稔弘、岡本隆志、大熊敏之、三船温尚
Watanabe Yasuhiro
深谷公宣
ペルトネン純子、中村滝雄、横田勝
三船温尚、野瀬正照、横田勝
ペルトネン純子、鳥田稔弘、三船温尚、大熊敏之、岡本隆志
横田勝、中村滝雄、ペルトネン純子
河原雅典、渡辺雅志、高橋誠一、三船温尚、山本文夫、石橋臣吾、折橋祐紀