2014.09.16
【金屋町楽市】出番を待つ什器達
今年の“金屋町楽市”から新たに使用される屋外什器が完成したと連絡が入りました。
制作現場に伺うと、什器達が部材ごとに整然と積まれていました。
この姿からも丁寧な仕事ぶりが伺えます。
今年の什器は、地場産の杉材を使用しています。
歴史ある金屋町には木製のさまのこをはじめ、時間を感じる木材がふんだんにあります。
真っさらな杉の木で作られた什器が金屋町に並ぶ姿は、どんなコントラストを生むでしょうか。
[イベント]
金屋町楽市inさまのこ
「金屋町楽市inさまのこ」は、江戸時代初期以来の町並みと銅器工芸の職を残す、高岡市金屋町全域を使って行う生活空間展示です。重要伝統的建造物群保存地区にも指定される千本格子(さまのこ)の町屋と工芸の逸品が織りなす時空間を共有するこで、日々の生活の中で楽しむ『美』について考えます。
→イベントフライヤーはこちら
[担当]
武山 良三(芸術文化学部 学部長・教授)
貴志 雅樹(芸術文化学部 教授)
古池 嘉和(芸術文化学部 教授)
大熊 敏之(芸術文化学部 教授)
渡邉 雅志(芸術文化学部 准教授)
松田 愛(芸術文化学部 講師)
横山 天心(芸術文化学部 講師)
[日時]
2014年9月20日(土)ー9月21日(日)
10:00ー18:00(21日は17:00まで)
[場所]
富山県高岡市金屋町
[主催]
金屋町楽市実行委員会
[お問い合わせ]
富山大学芸術文化学部総務課 総務・研究協力チーム Tel.0766-25-9139
[金屋町楽市サイト]
http://www.kanaya-rakuichi.jp/2014.html(日本語版HP)
http://www.kanaya-rakuichi.jp/2014_E.html(英語版HP)
http://www.kanaya-rakuichi.jp/2014_C.html(中文版HP)
[金屋町楽市Facebook]
https://www.facebook.com/KanayamachiRakuichi