2018.02.15
【ニュース】Geibun Prize 2018 受賞式が開催されました
Geibun Prize 2018 受賞式が開催されました
Geibun Prizeは、「富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学研究科 卒業・修了研究制作展 GEIBUN 9 」に出展された作品及び論文の中から優れたものに与えられます。
2月9日のオープニングセレモニーにおいて、学部生からは17名、大学院生からは3名の受賞者の発表及び表彰が行われました。
Geibun Prize 2018 受賞者
[学部生]
加納 萌子 (造形芸術コース)『少女』
能村 奈央 (造形芸術コース)『安息』
長野 大地 (造形芸術コース) 『片道切符の夢』
堀内 快 (デザイン工芸コース)『終わりに』
森﨑 湧斗 (デザイン工芸コース)『波打つ』
小池 杏奈 (デザイン工芸コース)『乾漆蒔絵飾箱』
紙 遥 (デザイン工芸コース)『暮らしのなかのものづくり』-紡ぎ車の制作-
前田 隆将 (デザイン工芸コース)『Vision Agrilife』
寺中 勇太 (デザイン工芸コース)『The story of movement』
長沢 佳奈 (デザイン情報コース)『地域の特色を表現するデザイン』
河原 つかさ (デザイン情報コース)『コミュニケーションを生むスタンプ』−「高岡クラフト市場街」における「職人・町人スタンプラリー」の提案−
田中 沙里 (デザイン情報コース)『重度な後遺症を抱える患者とのコミュニケーション』
岩﨑 遥華 (造形建築科学コース)『IDEC+Geo Lounge 』−糸魚川の地域防災力を展示するための防災ハイブリッド施設−
吉田 愛 (造形建築科学コース)『アルヴァロ・シザの建築思想と設計手法に関する考察』
小野澤 佳奈 (文化マネジメントコース)『21世紀の草間芸術』−日常への増殖と浸透−
大野 比奈 (文化マネジメントコース)『瑞龍寺における狩野派の絵画作品について』
福村 清香 (文化マネジメントコース)『スターバックスは観光資源となり得るか』-富山環水公園店を例に-
[大学院生]
稲沢 瞳 『明くる日』
内田 千月 『椿の食籠』
小泉 巧 『紙胎椰子蟹立像 阿吽』
[関連リンク]
【名物授業】デザイン工芸コース4年 堀内 快 が「卒業研究・制作」で取り組んだ「鋳金」をご紹介します。およそ2か月かけて製作した鋳型を800℃で焼成し、錫11%、銅89%の青銅を流し込みました。
【学生の日々】GEIBUN9卒業制作紹介!デザイン情報コース 河原 つかさ
【学生の日々】GEIBUN9修了制作紹介!大学院芸術文化学研究科 小泉 巧