2023.11.30
【イベント】リンカーズから学ぶ芸術経営学/特別講演「人と文化財の翻訳」を開催しました
[概要]
芸術文化学部が主催する特別プログラム「リンカーズから学ぶ芸術経営学」の一環として、
高岡市有形指定文化財「土蔵造りのまち資料館」の企画運営に携わる北 文香さんを講師に迎え、
特別講演「人と文化財の翻訳」を開催しました。
重要伝統的建造物群保存地区である山町筋で、「つくり手」「つかい手」を繋ぐFabスペース「はんぶんこ」や「土蔵造りのまち資料館」の運営に携わり、翻訳やデザインの仕事も請け負う北氏の幅広い活動から、「翻訳すること」をキーワードに、「リンカー」としてどのように人やまちと関わってきたかについて紐解きました。
また、同館にて同時開催した芸術文化学部授業「メディアアート演習D」の授業成果展の講評を実施しました。
講師:北 文香 氏(「土蔵造りのまち資料館」企画運営/株式会社はんぶんこデザイナー)
日時:令和5年11月16日(木)11:00-12:00(開場 10:45)
場所:土蔵造りのまち資料館(〒933-0914 富山県高岡市小馬出町26)
[リンカーズから学ぶ芸術経営学とは]
富山大学芸術文化学部主催、文化庁補助事業「ハッカーズから学ぶ芸術経営学」のプログラムです。
人・モノ・情報・場・歴史など、さまざまな要素を整理し繋ぎ合わせ翻訳することで、社会に新しい価値や見方を提示する「つなぎ手(Linker)」に焦点を当てます。
彼ら(=リンカーズ)の実践から、これからのアートマネジメント(芸術経営学)のあり方を学びます。
今後も講演会やワークショップの開催を予定しております。
ブログやInstagramから随時情報発信をしていますので、特設webサイトからぜひご参加ください。
[特設サイト]
ハッカーズから学ぶ芸術経営学
[お問い合わせ]
国立大学法人 富山大学 芸術文化学部
「ハッカーズから学ぶ芸術経営学」事務局
〒933-8588 富山県高岡市二上町180
TEL:0766-25-9111(代表) 受付時間:9:00-17:00
MAIL:arthack(a)tad.u-toyama.ac.jp
※ (a) は @ に置き換えてください。
[主催・共催]
主催:国立大学法人 富山大学 芸術文化学部
協力:一般社団法人 たびのひと
文化庁「令和5年度 大学における文化芸術推進事業」
(事業名「『つくり手』『つなぎ手』『つかい手』のクロスオーバーによる 複合的なアートマネジメント人材の育成事業」)
[事業実施体制]
統括:西島 治樹(芸術文化学系 教授)
プロジェクトコーディネーター:佐藤 弘隆(芸術文化学系 助教)
モデレーター:芦田 麻都佳(芸術文化学部 研究員)
事務局:大石 ひとみ(芸術文化学部 コーディネーター)