キャンパス
ライフ

卒業生・在学生の活躍報告募集! NEWSを送る

2018.03.15

【卒業生の活躍】外崎 夢大 さん(造形建築科学コース3期生)

個性豊かで地域に貢献できる芸文生は、各地に活躍できる場を見出し、社会でその能力を発揮しています。
芸文OB・OGの皆さんの卒業後の様子を、受験生・在学生へのメッセージと共にご紹介します。

[卒業生]
外﨑 夢大 さん
[専門領域]
造形建築科学コース3期生 ※(平成23年度卒業)
※「造形建築科学コース」は、平成27年度より「建築デザインコース」にコース名称が変更になりました。
[勤務先]
学校法人片山学園 富山クリエイティブ専門学校
[職種]
教員

「現在の仕事について」
現在は建築の専門学校で教鞭を執らせて頂きつつ、自らの作品を制作しています。私が学生時代にしていただいたように、できるだけ実現するプロジェクトを基にして生徒と関わっていくような授業作りがしたいと考えています。

授業風景
現場で図面作成中

「芸術文化学部の学習や課外活動が今どう活きているか」
コースの垣根を超えやすい芸文では、様々な道を志す人たちに触れたことによって培われた感性と、それによって得られた、物事を多角的な視点から判断する力が養われました。学生時代に、果たしてこれは作品としての質が保たれているのだろうか、と悩んでいたことがあります。課題で制作したものを展示物として並べた際に、他コースの作品がリアルなのに対して、私が提示した物は、仮想・提案に過ぎず、作品としてのレベルが違うと感じました。リアルに並ぶには、図面・模型を最終的な着地点であるという美しさで提示するか、こちらもリアルを提示するしかありません。この気づきは、芸文で学んだからこそ得られたものです。その気づきを学生たちにも得てもらえるように、学生たちを様々な現場へ連れて行き、作品としての建築を体験してもらうような時間を積極的に提供できるような授業づくりが、これからの私の課題です。

「受験生・在学生へのメッセージ」
芸文の特徴的なところとして、数をこなす形でなく、1つに対してじっくり取り組み、色々な可能性を洗い出し、これしかないという状態まで案を練りこみます。育てていた案がダメになってしまった時は心が折れてしまいそうになりますが、そこを堪えて前に進み出します。このやり方を乗り越えることによって粘り強い精神力が身につきました。社会に出ると心折れる状況もありますが、私はこの粘り強さのおかげで今までなんとかやってこれています。受験生、在学生の方々、芸文で得られるものは多いので、たくさん吸収して、充実した日々を過ごして下さい。

他の卒業生の活躍はこちら

[平成30年度からの芸術文化学部の4コース]※
美術・工芸コース
デザインコース
建築デザインコース
地域キュレーションコース
※  平成30年度から、より融合教育を推進する垣根の低い4コース制としました。
コース配属は、2年次において本人の志望や学業成績に基づいて決定します。

[大学院]
大学院芸術文化学研究科

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com