キャンパス
ライフ

卒業生・在学生の活躍報告募集! NEWSを送る

2018.01.23

【学生の日々】GEIBUN9卒業制作紹介!デザイン工芸コース 宮田 智光


「鍛金(たんきん)による合子の制作」


今回のインタビューは、デザイン工芸コース 宮田 智光 さん。
テーマは 「鍛金(たんきん)による合子の制作」です。


Q .卒業制作の内容を教えてください。
A.鍛金による合子の制作をしています。合子とは箱のように蓋が付いている合わせ物のことで、鍛金技法の伝統工芸品です。きっかけは、大学で鍛金の授業をとったことです。最初は食器を作り、次の授業で蓋物をつくりました。この時、手で精密に物を作っていくことにはまりました。元々、金工や鍛造に興味があり工芸コースに入りました。刀やハサミなどの刃物系に興味があり、そこから鍛金にシフトしていきました。

Q.卒業制作をする上で大変なことは何ですか?
A.毎回、それぞれのパーツと形を確認しながら良い形を作らなければならないことです。5つのパーツからなる合子の制作は初めてで、分からないことが多く、それを理解しながら進めていくことが大変です。特に大変な作業は「ならし打ち」です。絞りの作業では手の角度を一定に保たなければならず、道具の使い分けや打ち方によっての力加減など、道具を使いこなす大変さを感じています。まだ始めたばかりで、上手く形ができませんが、制作の中で分かってくることもあります。例えば、当金(あてがね)の当て方や絞る際の姿勢が大事だと気付きました。また、1度ミスをしてしまい下丈(ゲジョウ)の修正が大変でした。


Q.研究を進める中で気付いたことは何ですか?
A.正確に同じところを一定のリズム、一定の角度、一定の力で叩くのが難しいという事です。人間の手でロボットの様に叩くのは大変です。

Q.卒業展示の形態はどうしますか?
A.台の上に作品を置いて360度どこからでも鑑賞できる展示にしたいです。特に形を観て欲しいです。感じ方は人それぞれなのですが、良い形として感じてくれれば有難いです。作品の良さは蓋がスポッと入る事と中身がある事ですが、展示の時は触れられないので残念です。伝統工芸の作品はそういうものが多いです。伝統工芸展などに行っても外見だけで中は見られない事が悲しいです。


Q. 今後の予定を教えてください。
A.絞り終わったら最後に着色をします。磨き上げてつるつるにする部分と、やすり目が少し残るぐらいにする部分と、銅の部分は煮色着色をします。一日の流れは、絞り、焼きなましの繰り返しになります。それが終わったら慣らし、と毎日同じことの繰り返しです。制作が辛いかと言われると正直辛いです。特に修正をしている時は泣きたくなりました。個人的な今後のビジョンは技術の向上と形の研究です。研究生としてペルトネン先生につき、学生ではない一般人の立場で研究をしていきます。


ありがとうございました。 


[取材・写真・文・編集]
卒展キュレーター委員会 (2017年12月22日)


WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com