2019.11.14
【イベント】やさしい・いものプロジェクト参加者募集!
やさしい・いものプロジェクト参加者募集!
昨年8 月に始動し、準備を進めてまいりました産学官連携事業「やさしい・いものプロジェクト」を実施いたします。
このプロジェクトは、市民が伝統産業の現場(工場)で実際に鋳型をつくり、自由な発想で鋳造を楽しみ、その作品を市民に販売するものです。
以下は、【1】研究会と、 【2】やさしい・いものプロジェクト、のご案内に分かれております。
【1】は事前に生型鋳造を富山大学高岡キャンパス鋳造室でご体験いただき本番に備えるものです。
【2】は㈱能作の鋳造場で鋳型をつくり、㈱能作の職人さんが青銅を流し込む、本番です。
(本件は、2019 年12 月までの【1】・【2】の各2回をご案内するものです。2020 年3 月までの日程は後日お知らせいたします。)
まず、【1】研究会に参加し、鋳型・鋳造を体験していただき、【2】やさしい・いものプロジェクトにお申し込みください。
参加ご希望の方は、【1】・【2】いずれも、「mifune(a)tad.u-toyama.ac.jp」※(富山大学芸術文化学部 三船)宛てメールにて、下記をご記入のうえお申し込みください。※(a)は@に置き換えてください。
①希望ご参加の月・日、②ご氏名、③連絡先メールアドレス
詳細はPDFをご覧ください。
【1】研究会の詳細
研究会は「参加無料」です。
[日程]
・第3回研究会(会場:富山大学 高岡キャンパス 鋳造室)
2019年10月27 日(日)練習
・第4回研究会(会場:富山大学 高岡キャンパス 鋳造室)
2019年11月17日(日)練習
[実施場所]
富山大学 高岡キャンパス 鋳造室
高岡市二上町180 番
[参加費]
無料(作品をお持ち帰りいただく場合は、1kg 当たり1,000 円お支払いただきます)
[昼食]
キャンパス周辺に飲食店が少ないため、ご持参ください。
[傷害保険]
傷害保険に入っていただきます(保険料は当日集金します)。
[申込先]
三船までメール(mifune(a)tad.u-toyama.ac.jp)※(a)は@に置き換えてください。
<当日スケジュール>
9:30 ~ 技法説明、鋳型製作
10:30 ~ 鋳造(お一人、2 回~ 4 回鋳造)
14:00 ~ 研磨仕上げ
15:00 終了
*午後ご予定のある方は途中までの参加でもかまいません。
【2】やさしい・いものプロジェクトの詳細
やさしい・いものプロジェクトは、高岡市補助金「令和元年度 大学・地域連携推進事業費連携事業「文化創造都市高岡の魅力発信」の研究」の一部として実施しますので、今年度に限り70 名まで「参加無料」です。
[日程]
・第1回やさしい・いものプロジェクト(会場:㈱能作)
11月10日(日)本番
・第2回やさしい・いものプロジェクト(会場:㈱能作)
12月1日(日) 本番
[実施場所]
㈱能作 鋳造工場
高岡市オフィスパーク8-1
[参加費]
無料(作品の総重量が1kg を越えましたら1kg 当たり1,000 円お支払いただきます)
[昼食]
ご準備ください。
[傷害保険]
傷害保険に入っていただきます(保険料は当日集金します)。
[申込先]
三船までメール(mifune(a)tad.u-toyama.ac.jp)※(a)は@に置き換えてください。
[当日スケジュール]
8:45 ㈱能作へ集合
9 :00 ~ 12:00 各自、鋳型製作(三船担当)
12:00 ~ 13:30 ㈱能作の職人さんが注湯・湯道切断
13:30 ~ 向かいの高岡市デザイン工芸センターで研磨仕上げ(この日に仕上がらなければ別日でも可能です)
*午後ご予定のある方は途中までの参加でもかまいません。
*【2】は、各回の申し込み者が20 名になりましたら締め切ります。
なお、このプロジェクトで制作した生型鋳造の作品は、2020年4月ころ御旅屋セリオにて販売する予定です。
*【1】、【2】ともに見学だけも可です。
【1】に参加希望の方へは、当日の服装や事前にご準備いただく詳細を、メールでお知らせいたします。
ご不明な点は、三船温尚(富山大学 芸術文化学部)までメール(mifune(a)tad.u-toyama.ac.jp)※か電話(0766-25-9162 直通:0766-25-9111 代表)で問い合わせください。※(a)は@に置き換えてください。
高岡のような大規模な鋳物産地は、世界でも他にありません。
ぜひ、唯一の鋳物産地で鋳物をご体験ください。
【産学官連携事業】やさしい・いものプロジェクト実行委員会
㈱能作、オタヤ開発、高岡市デザイン・工芸センター、富山大学芸術文化学部