2019.04.03
【卒業生の活躍】西田 芽以 さん(デザイン工芸コース※7期生、大学院芸術文化学研究科6期生)
個性豊かで地域に貢献できる芸文生は、各地に活躍できる場を見出し、社会でその能力を発揮しています。
芸文OB・OGの皆さんの卒業後の様子を、受験生・在学生へのメッセージと共にご紹介します。
[卒業生]
西田 芽以 さん
[専門領域]
デザイン工芸コース7期生 ※(平成27年度卒業)
大学院 芸術文化学研究科6期生(平成29年度修了)
※ 平成30年度より「美術・工芸コース」「デザインコース」「建築デザインコース」「地域キュレーションコース」の4コースとなりました。
[勤務先]
グリーンノートレーベル株式会社
[職種]
場づくりプロデュース
「現在の仕事について」
まちづくりの会社に勤めています。まちづくりの手法は様々ありますが、私の会社ではまちの拠点となる、人が集まるような「場づくり」をメインにしています。具体的には古民家をリノベーションしたカフェや雑貨屋、コワーキングスペース、移住相談の窓口のプロデュースや運営を行っており、私は全拠点スタッフとして働いています。昨日はカフェでコーヒーを淹れて、今日はコワーキングでイベントを開催して、明日はリノベーション工事で出た廃材で家具を作って、という日々です。
「芸術文化学部の学習や課外活動が今どう活きているか」
芸文では他コースの友達の作業風景やアイデアの考え方を間近で見れたことで、総合的なデザインの考え方が身についたと思います。友達のゼミ室へ遊びに行って作業している姿を眺めながらお喋りしていただけですが、今思うとそうした瞬間に沢山の情報が詰まっていたなぁと思います。デザイン的なモノゴトの見方が出来れば、知らない業種の仕事も応用の連続でなんとかなるなと感じています。
「受験生・在学生へのメッセージ」
他の美大や芸大と比べると、芸文は小さな大学です。特に受験生の方は大きな美大に劣等感を感じる人もいるかもしれませんが、受験の難易度や学校の知名度と大学4年間で学ぶことの質は比例しないと思います。芸文特有のコースごとの垣根の低さ、五福や杉谷キャンパスとの連携、高岡の産業、富山のローカルな文化などなど、芸文でしか学べないことをぜひ見つけてください。
[平成30年度からの芸術文化学部の4コース]※
美術・工芸コース
デザインコース
建築デザインコース
地域キュレーションコース
※ 平成30年度から、より融合教育を推進する垣根の低い4コース制としました。
コース配属は、2年次において本人の志望や学業成績に基づいて決定します。
[大学院]
大学院芸術文化学研究科