研究紹介
芸文の研究として、科学研究費の採択状況、受託研究、共同研究、研究助成、紀要を紹介します。
受託研究
芸文では教員の専門性を生かし、社会からの要望に応えた様々な受託研究を行っています。
- 芸術の観点を切り口とした都市公園における
多世代交流の推進 - 松村 浩之 舟橋村 令和2年度
- 人口の流出抑制及び転入促進に対する有効な
施策について - 籔谷 祐介 小矢部市 令和2年度
- 高岡御車山保存修理事業における重要有形民俗文化財の適切な修理
- 林 曉 高岡市 平成27〜29、31、令和2年度
- 次世代ITS分科会で抽出した協調型ITS次世代サービスのビジュアル化に関する学術指導等
- 内田 和美 特定非営利活動法人 ITS Japan 令和元〜3年度
- 川島織物セルコン市原工場活性化プロジェクトにおける学術指導
- 有田 行男 株式会社 川島織物セルコン 令和元〜2年度
- 氷見市海浜植物園リニューアルにおけるパブリックデザインの研究
- 有田 行男 氷見市 令和元年度
- カーデザイントレンド調査・ディスカッションに関する学術指導
- 内田 和美 株式会社 クリエイティブボックス 平成31年度
- 氷見市海浜植物園のリニューアルコンセプト案策定
- 有田 行男 氷見市 平成30年度
- 広告デザイン制作の指導
- 岡本 知久 株式会社 博報堂プロダクツ 平成30年度
- 自社商品ゴミ箱等への学術指導及びコンサルティング
- 内田 和美 株式会社 カイスイマレン 平成29〜令和3年度
- 南砺市文化資源研究
- 島添 貴美子 南砺市 平成29年度
- プロムナード計画
- 上原 雄史 末広町商店街振興組合 平成29年度
- サキソフォンに漆で塗装、加飾することで得られる音楽的効果と技法の研究
- 林 曉 柳沢管楽器株式会社 平成29年度
- 竹資源の新たな活用方策
- 堀江 秀夫(当時) 小矢部市 平成29年度
- 携帯電話もしくはスマートフォンを所有していない世帯における緊急時告知システムの端末外観およびインターフェースに関する研究
- 有田 行男 MXモバイリング株式会社 平成29年度
- ホウ素化合物による金属鋼の木材防腐効果の補完
- 堀江 秀夫(当時) 富山県 平成29年度
- 氷見市海浜植物園におけるコミュニケーションデザインについての研究
- 有田 行男 一般財団法人氷見市花と緑のまちづくり協会 平成29年度
- 『RE-CORRIDOR プロジェクト』に係る構造部の詳細設計及び実証試験
- 大氏 正嗣 株式会社当間高原リゾート 平成28年度
- GLT・CLTの接合部開発
- 大氏 正嗣 株式会社 ストローグ 平成28〜平成31年度
- 地方都市域内消費推進に関する効果的な事業企画と実施計画の立案
- 沖 和宏 氷見商工会議所 平成28年度
- 紙材を使った家具・インテリア小物製品における表面処理方法の研究
- 内藤 裕孝 株式会社パーペル 平成27年度
- 県産材を使用した未就学児向けの木製遊具の開発
- 渡邉 雅志 富山県 平成27年度
- 県産材を使用したイベント等で用いる木製品の開発
- 丸谷 芳正(当時) 富山県 平成27年度
- 木材腐朽を抑制する接合具の可能性について
- 堀江 秀夫(当時) 富山県 平成27〜28年度
- 氷見市における空き家しっかい調査の設計・調査・分析
- 有田 行男 株式会社地域交流センター企画 平成27年度
- プログラム名/どうして古代に青銅鏡の細かい文様が鋳造できたのか-体験:鏡観察、鋳型彫り、鋳造-
- 三船 温尚 独立行政法人日本学術振興会 平成27~29年度
- フォルツァ総曲輪シアターガイドデザイン
- 沖 和宏 株式会社まちづくりとやま 平成27~28年度
- 富山型伝統的木造建物の耐震・劣化診断手法と加工・設計手法の開発
- 堀江 秀夫(当時) 富山県 平成26年度
- 文化創造都市高岡推進モデル創出事業業務
- 武山 良三 高岡市 平成25年度
- 量子ドット増感型超高効率太陽電池実用化のための革新的成膜技術の開発
- 野瀬 正照(当時) 独立行政法人科学技術振興機構 平成24~25年度
- 地域の文化遺産に関する情報発信、人材育成事業(職人と技のデータベース化の検討)
- 大熊 敏之(当時) 名古屋文化遺産活用実行委員会 平成24年度
- 散居の暮らしと生活環境
- 長岡 大樹 富山県砺波市 平成24年度
- 耐酸化性にすぐれた窒化物・酸化物系ナノコンポジット超硬質保護膜の開発
- 野瀬 正照(当時) 独立行政法人科学技術振興機構 平成23~24年度
- アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性ー
- 三船 温尚 独立行政法人日本学術振興会 平成22年度
- 新幹線車輌内装への伝統素材活用に関する提案作成研究 研究内容
- 矢口 忠憲(当時) 高岡市 平成22年度
- 多方向型3Dマウスデザイン開発
- 矢口 忠憲(当時) 株式会社ワコー 平成22年度
- 第38回日墨交流計画 工業デザイン研修 外国人研修員受入 研究内容
- 矢口 忠憲(当時)
内藤 裕孝
松原 博(当時) 独立行政法人国際協力機構 平成22年度 - 電子ビーム微細溶融加工による医薬・医薬部品用金型の表面機能化技術の開発
- 長柄 毅一 財団法人富山県新世紀産業機構 平成21~23年度
- 県産材を使用した特別支援学校用の机・椅子の開発
- 丸谷 芳正(当時) 富山県 平成21~22年度
- 伝統的工芸の現代化と地域プロデュースの研究,和紙の新用途開発の考察
- 前田 一樹(当時) 財団法人高岡市民文化振興事業団 平成21年度
- 新開発CrAlN/BN複合膜のメタルソーへの応用展開
- 野瀬 正照(当時) 独立行政法人科学技術振興機構 平成21年度
- 無形文化財・民俗文化財を支える用具・原材料の現状に関する調査研究事業実施業務
- 清水 克朗 文化庁 平成21年度
- 韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術研究
- 長柄 毅一 独立行政法人日本学術振興会 平成21年度
- 株式会社 山秀木材 ヤマヒデホーム井波展示館「秀夢木楽館」パンフレットデザイン
- 渡邉 雅志 株式会社山秀木材 平成21年度
- フォルツァ総曲輪シアターガイドデザイン 研究内容
- 沖 和宏 株式会社まちづくりとやま 平成20~25年度
- 精密鋳造プロセス高度化のための新たな凝固組織制御技術の開発
- 長柄 毅一 財団法人富山県新世紀産業機構 平成20~22年度
- プラズマアーク溶融法と組織制御熱処理法の複合プロセスによる炭化物分散型ステライト肉盛部材の開発
- 長柄 毅一 独立行政法人科学技術振興機構 平成20~21年度
- 酸素酸化を利用した軽油の超深度脱硫プロセス実用化への技術開発
- 村田 聡 独立行政法人科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ石川 平成20年度
- ゼンマイ式音声ガイド装置の外観に関わるデザインの研究
- 武山 良三 東洋ゼンマイ株式会社 平成20年度
- TACHIBANA GROUP 会社パンフレットデザイン
- 渡邉 雅志 アール・タチバナ株式会社 平成20年度
- 製品の複雑形状化・高精度化・微細化及びハイサイクル生産に対応する金型及び成形技術の開発
- 野瀬 正照(当時) 財団法人富山県新世紀産業機構 平成19~20年度
- 公共施設における家具の設計と量産加工技術の研究 研究内容
- 内藤 裕孝 大法寺 平成19~20年度
- とやまの森づくりサポートセンターミニ旗及びのぼり旗のデザイン化
- 前田 一樹(当時) 富山県 平成19年度
- 窒化物―炭素系ナノコンポジット膜の開発によるアルミ切削工具への展開
- 野瀬 正照(当時) 独立行政法人科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ石川 平成19年度
- とやま県産材シンボルマークの補作業務
- 前田 一樹(当時) 富山県 平成19年度
- ゆらぎ華飾技術を用いた携帯電話取替カバーのデザイン提案 研究内容
- 沖 和宏 三光合成株式会社 平成19年度
- 金属工芸を支える用具・原材料関連業者の現状調査
- 清水 克朗 文化庁 平成19年度
- 二番町の御車山の車輪の漆工部分の復元修理における指導
- 林 曉 高岡祭屋台等製作修理技術者会 平成19年度
- 防音パーテーション設置に関わるデザインの提案
- 沖 和宏 株式会社まちづくりとやま 平成19年度
- インターフェース・マーク(アイコン)のデザイン
- 前田 一樹(当時) WILLCOMコアモジュールフォーラム 平成19年度